パーツ解説

圧電素子とPICマイコンで振動センサー

投稿日:2021-03-30 更新日:

この記事では圧電素子(ピエゾ素子)を使用してPICマイコンで振動を検出する方法を解説します。

 

使用するもの

今回はADCを12ch持っているPIC16F1579を使用しましたが、ADCさえあれば大丈夫です。

圧電素子とは

圧電素子圧電素子(ピエゾ素子)は右図のようなもので、圧電体を2種類の金属板で挟み込んだ構造になっています。

この圧電体は圧力を電気に変換する性質を持っていて、振動により金属板が歪むとそれを電気信号として取り出すことができます。(圧電効果)

逆に電圧をかけると金属板が歪むため、交流電圧をかけることでスピーカーにも使用することができます。実際秋月電子では圧電サウンダという商品名で販売されています。

 

圧電効果を見てみる

本題の振動センサの前に、簡単に圧電効果を実感してみようと思います。

圧電効果テスト

写真のように圧電素子とLEDを繋げただけの簡単な回路ですが、圧電素子を叩くとLEDが一瞬点灯するので、圧電効果を確かめることができます。

振動から得られる電気は交流なのでLEDの向きはどちらでも大丈夫ですが、叩き方によっては直流のパルスのようになるみたいで特定の方向でしか点灯しなかったので、点灯しない場合はLEDの向きを逆にしてみてください。

それでも点灯しない場合は接続を確認してください。圧電素子から出る線をブレッドボードに挿してもちゃんと接続出来ていないことがあります。

 

PICマイコンで振動検出

PICマイコンのADCを使用して圧電素子の電圧を測定して振動を検出します。

回路は次のようになります。

Schematic

非常に簡潔ですね。ADCの測定を高速で繰り返して、測定値のピークをプログラムで判定することで振動を検出することができます。

抵抗はプルダウン用のもので、これがないと振動が止まった後にADCピンがGNDに落ちなくなってしまいます。

 

応用編

上記の振動検出を応用して電子マリンバ(木琴)を作ってみたので、具体的なプログラム等はそちらで紹介したいと思います。

応用編はこちら↓

【PIC】圧電素子を使って2000円で電子マリンバを作ってみた

-パーツ解説

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

PICで7セグドライバTM1630を使ってみた

今回は秋月電子で販売されている7セグメントLEDドライバ TM1630 を使用してみました。 TM16301つで7セグ5桁または8セグ4桁をダイナミック点灯で制御することができます。※カソードコモンじ …

APDS-9960の近接センサーを使ってみる

前回 APDS-9960 のジェスチャーセンサーを使用しました。今回はジェスチャーに加えて近接センサーも使用してみたいと思います。 前回の記事はこちら PICでジェスチャーセンサーを使ってみる[APD …

ロータリーエンコーダの使い方

今回は PIC で ロータリーエンコーダ を使ってみたので、使い方や制御するためのポイントを紹介します。   目次1 ロータリーエンコーダとは2 信号3 チャタリング4 実験5 あとがき ロ …

APDS-9960のRGBセンサーを使ってみる

前々回のジェスチャーセンサー、前回の近接センサーに引き続き、APDS-9960 の最後の機能である照度・RGBセンサーを使ってみました。 最初に言っておきますが、今回は動作確認程度のかなり適当な内容に …

PICで128×64グラフィックLCDを使ってみる

今回は AliExpress で買った 128×64 のグラフィックLCD を使ってみました。使用した PIC は PIC16F18857 です。 400円ぐらいで安かったのはいいですが、デ …