PIC超入門!ゼロからLチカまでの道【その4:プログラム書き込み~Lチカ】

2020/07/10   -PIC解説

前回プログラムが完成したので、あとはプログラムを書き込んで、回路を組み立ててついにLチカです! あともう少しでゴールなので頑張りましょう。 前回の記事はこちら PIC超入門!ゼロからLチカまでの道【そ …

PIC超入門!ゼロからLチカまでの道【その3:コンフィギュレーション~プログラミング】

2020/07/10   -PIC解説

前回プロジェクトを作成して設定まで終わったのでいよいよプログラミングに入ります。PIC の第一の関門であるコンフィギュレーションも順を追ってやっていけば簡単にできます。 前回の記事はこちら PIC超入 …

PIC超入門!ゼロからLチカまでの道【その2:プロジェクト作成~プロパティ設定】

2020/07/10   -PIC解説

前回 MPLAB X IDE を導入したので、今回はプロジェクトの作成から説明していきます。 前回の記事はこちら PIC超入門!ゼロからLチカまでの道【その1:部品購入~IDE導入】 プロジェクトの作 …

PIC超入門!ゼロからLチカまでの道【その1:部品購入~IDE導入】

2020/07/10   -PIC解説

電子工作を始めてみたいけど、何から手を付けていいか分からない…。そんな方のためのゼロからLEDを点滅させる(通称Lチカ)ところまでの超入門講座です。 PICとは まず初めにPICについて軽く紹介したい …

【PIC】I2Cでセンサーの値を読み取る

2020/06/29   -PIC解説

電子工作といえば色々なセンサーを使ってみたいですよね。 温度・湿度センサーや加速度センサー、ジェスチャーセンサーなんてものもあります。多くのセンサーは I2C 通信で扱えるので一つやり方を覚えてしまえ …

【PIC】LEDキューブの作り方!4x4x4 LED CUBE を作ってみた

2020/04/20   -製作物

今回は 4x4x4 の LEDキューブの作成に挑戦しました。製作はちょっと大変ですが、完成したときの達成感とその綺麗さは素晴らしいものです。 今回作ったものがこちら↓ 写真で見るよりも実際はもっと綺麗 …

APDS-9960のRGBセンサーを使ってみる

2020/04/11   -パーツ解説

前々回のジェスチャーセンサー、前回の近接センサーに引き続き、APDS-9960 の最後の機能である照度・RGBセンサーを使ってみました。 最初に言っておきますが、今回は動作確認程度のかなり適当な内容に …

APDS-9960の近接センサーを使ってみる

2020/04/09   -パーツ解説

前回 APDS-9960 のジェスチャーセンサーを使用しました。今回はジェスチャーに加えて近接センサーも使用してみたいと思います。 前回の記事はこちら PICでジェスチャーセンサーを使ってみる[APD …

PICでジェスチャーセンサーを使ってみる[APDS-9960]

2020/04/04   -パーツ解説

今回は以前から気になっていた秋月電子で販売されているこちらのジェスチャーセンサー APDS-9960 を使ってみました。ネットの情報も少なく、Arduinoのライブラリを使うだけしか書いてなかったりし …

PICでUSARTに四苦八苦

2020/04/02   -PIC解説

今回はパソコンとのシリアル通信に挑戦しましたがなかなか苦労しました。最初に結論だけ言うと、 マイコンの TX は相手の RX に、RX は TX に! 逆に接続するよ! ってことでした。それでは本文↓ …